
キムスタ日記
2016.03.29. 52年ぶりに 懐かしい伊豆大島へ!
52年ぶりに体験一番変わっていたのは 船が高速ジェットフェリーになり 時速で言うと80kmにもなった事と竹芝近辺が凄いビルの林立になっていた事 と あと向こうでは元町港に都はるみさんのあんこ椿は恋の花が もう流れてはなかった事 当然か!(笑)でもやはり晴れ男にふさわしく晴天と暑い位の気候でとても2度目の良き旅になりました。
2016.02.29. 梅の香かおるこの時期に!
2月は日数も少なく寒くあっと言う間と言う気もするが月末28日には茨城県潮来より私にゲスト出演の依頼があり歌の仲間の協力も有り出演11人車2台で出発500名以上の大会場で各自熱唱し折角なので帰りに鹿島神宮へ行きお参りを揃ってし帰り道潮来の道の駅に立ち寄り買い物をして久米川9時20分到着!
1月からマイナンバー撮影を開始.もう120名以上の方がご来店 やはり若く綺麗に
2016.01.30.(土) 1月はまず新年会からのスタート!
先ずキムスタ店長よりご挨拶 皆様旧年は多くのご来店 暖かいお言葉沢山頂き誠に
有難うございました。本年も宜しくお願い致します。僕ちんも皆様に可愛いがられ
親しんで貰える様頑張ります。主人は何度も新年会へ ある日は浦安舞浜のホテル
シエラトン迄も出かけニュスキャスター辛坊治郎さんのヨット転覆遭難で救助の体験
を本人の講演で聞いたと言う!僕店長はしっかりと店番.時々外ニャンコが顔見せに
来るし裏庭大鯉の居る池と5階ベランダには可愛い綺麗なメジロが来ます。19日(火)
には伊豆.城ヶ崎迄行ったらしい 本当は猫.犬OKホテルなのでパパは一緒にと言った
のに心配性のママの為に 又お留守番……..今度は是非行きたいな〜り. 完
2015.12.22(火)家内の誕生祝に.高尾の料亭.鵜飼い鳥山へ
2015.11.29. 11月 12月は超多忙期 仕事に集中なので!!
画像はキムスタ(みとら店長)をご紹介する事に致します。みとらはまだ生まれて丁度一年 しかたたないのですが 家内が 猫まんま 与え過ぎか!お客さんも びっくりポン の大きさになってしまいました。性格はおだやかで 甘えん坊 とても人懐かしくてお利口さん 宅急便のお兄さんにも喜んで寄って行き カワイイねと頭をなでねでされ 他のお皆さんにもとても可愛がられて 写真スタジオ(1 F )と( 2F )美容室を行き来しながら. 適度な運動と両方のお客様との触れ合いを楽しんで 夜5階の自宅に帰る迄出勤して居ると言う 癒しの又自慢のにゃんこで〜す。 これかもよろしくお願い致します。 久米川 みとら (笑)
2015.10.08 出張撮影で お台場へ!
前に私達も写真の研究会で宿泊した事の有る 立派なホテル グランドパシフィック LE DAIBA ここのパーテイ会場で 東村山が本社の 会社創立40周年の撮影依頼を受け 車で向かう レインボウブリッジから眺める 「 海と高層ビル群の眺望 」は快晴の青空の下いつも乍ら実に素晴らしい! 早めにスタンバイし撮影スタート.今回は1.300名の出席者なので脚立も使用し乍ら大変!又衆議院議員木原誠二さん始め谷村都議会議員 渡部市長 新商工会長 商店会 町会の皆さん達とお仲間も本当に大勢で何かと大変!
2015.10.31 出張撮影で お台場へ!
前に私達も写真の研究会で宿泊した事の有る 立派なホテル グランドパシフィック LE DAIBA ここのパーテイ会場で 東村山が本社の 会社創立40周年の撮影依頼を受け 車で向かう レインボウブリッジから眺める 「 海と高層ビル群の眺望 」は快晴の青空の下いつも乍ら実に素晴らしい! 早めにスタンバイし撮影スタート.今回は1.300名の出席者なので脚立も使用し乍ら大変!又衆議院議員木原誠二さん始め谷村都議会議員 渡部市長 新商工会長 商店会 町会の皆さんとお仲間も大勢だ!
2015.09.15~16 草津温泉 西の河原公園へ!
9月の当店連休を利用し3月~始めた合気道での負傷も癒しにと日本で12年間人気ナンバーワンと言う草津温泉へ! 特に今回は大露天風呂.西の河原温泉へ!到着してみると何と昔10年間もスキー団体旅行で通った天狗山スキー場の直ぐ近くだ!早速広~い大露天へ 余りに気分良いのと打撲療養のつもりで90分 待ちくたびれた家内からの呼び伝言・・着替え西の河原公園を散策(ここには無料の大きい足湯)が有り若い方々が大勢利用している!ついでにと温泉商店街を下り草津中心の湯畑迄を散策。
翌日は帰り道に政権交代の時に工事中止で話題になった八ッ場ダム工事現場の撮影!
2015.08.25~26 世界遺産登録された富岡製糸場へ!
毎年開催のプロ写真研究会(真和会)が新潟県の六日町で有り方角は違うが幹事さんが群馬県の方なので世界遺産の富岡製糸場へ 私も母親の実家が大養蚕家だったので子供の頃夏休みに桑の葉摘みの手伝いを大分した関係で関心も高く 又江戸時代が終わりとなり・・早々の 明治五年にフランス人の技術者.機械.フランス式の建物構造.設備を導入して大勢の人員で操業 運営され日本の織物産業に貢献された事 .そして貴重な財産を当時のまま残されている事に感心し.感動ものでした。私達も和服の撮影を常時しているので絹製品の手触り.艶.軽やかさには言葉以上の魅力を感じて居りその大本に接しこの様な行程で値段が張るのも仕方無いと思えます。 これから行かれる方 駐車場より相当遠かったですが価値有りです。